首・肩の痛み
首・肩の痛み
加齢変化に伴って頚椎(脊椎の首の部分)や椎間板が変形すると、頚部周囲に痛みやしびれ、こり感などの局所症状が現れることがあります。これらを変形性頚椎症と総称し、脊髄(せきずい)が圧迫されている場合を頚椎症性脊髄症、脊髄から枝分かれする神経(神経根)が圧迫されている場合を頚椎症性神経根症と呼びます。高齢化で比較的頻度の高い疾患です。
頚椎症性脊髄症の症状としては、首や肩の痛み、手足のしびれのほか、箸が使いにくい、ボタンが留めにくいといった手指の動作が困難になることも特徴的です。神経症状が出現するほど重症になると、手術治療が必要となり、頚椎の椎弓形成術(後方除圧術)や前方固定術などが選択されます。
一方、頚椎症性神経根症は、首、肩から腕や手にかけて痛みやしびれが出現します。片側だけに症状がでることが多く、重症の場合、筋力低下を起こして力が入りにくくなることもあります。
頚椎捻挫は、交通事故や激しいスポーツなどで頭部や顔面を強く打ったり、不意に頚部に強い力が加わったりすることで発生します。首を固定している筋肉や靱帯、神経・血管などを損傷してしまうことが主な原因です。
脊椎(頚椎)の骨と骨の間には椎間板という円形状の線維軟骨があり、衝撃を吸収したり、脊椎を安定化したりする役割を担っています。この椎間板の組織が変性し、中身が突出して脊髄や神経根を圧迫してしまう病気が頚椎椎間板ヘルニアです。
脊髄が圧迫されると首、肩、腕の痛みのほか、手足にしびれが生じ、進行すると下半身にもしびれや麻痺を起こします。排尿排便障害を来すこともあります。自然治癒することは少なく、急速に重症化することもあるため前方除圧固定術などの手術で、ヘルニアを含む損傷した椎間板を切除して圧迫を取り除きます。
一方、神経根が圧迫されている場合、左右いずれかの首、肩、腕に痛みやしびれ、麻痺が生じますが、多くの場合、手術をせずに数ヶ月で回復します。その治療では、薬物療法や神経ブロック療法、頚椎を支える装具療法を行い、温熱療法、ストレッチ、牽引などのリハビリで苦痛の軽減を図ります。
背骨同士をつなぐ靭帯が分厚くなって、骨のように硬くなってしまうことで脊髄を圧迫します。いずれも、頸部の神経を圧迫することで症状が現れます。
首から腕の付け根にかけて、腕神経叢と呼ばれる神経の束があります。この神経叢や動脈が、鎖骨や肋骨、周囲の筋肉により圧迫されたり締め付けられたりすることで生じる頚部・腕の痛み、手のしびれを総称して胸郭出口症候群と呼びます。
中年以降、とくに50歳を過ぎたころに症状が出現しやすいため五十肩とも呼ばれています。加齢や過労により、肩関節を包む袋(肩関節包)の中で炎症が起こることによって、痛みが生じると考えられています。自然に治癒することもありますが、ときに夜間痛で眠れなくなったり、腕を高く上げることや回すことが困難になったりして日常生活に支障がでてきます。
関節が癒着して動かなくなることもあります。急性期は安静と、消炎鎮痛剤の内服や痛み止めの注射で痛みを緩和します。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また、拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。
肩腱板とは、肩を動かすための筋肉の総称で、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)という4つの筋肉の集まりをいいます。肩はこれらが協調して動きますが、怪我や使いすぎなどで切れてしまった状態が肩腱板断裂です。転んで手をついたり、肩をぶつけたりして起きた怪我による断裂は、非常に強い痛みが生じるとともに肩が上がりにくくなります。
スポーツや使いすぎなどによって自然に起こる断裂は、初期は肩を動かしたときに痛みを感じます。断裂した腱板が擦れることで痛みが生じるため、肩を上げる角度や手の位置によって痛みが出たり出なかったり、といった特徴があります。断裂部分が広がると、肩を動かすたびに痛み、力も入りにくくなります。炎症が起こると肩を動かさなくても常に痛みます。五十肩と症状が似ていますので、鑑別には注意が必要です。
肩腱板は、レントゲンには写らないため超音波検査やMRI検査によって診断します。治療は怪我によって断裂した場合には、基本的に手術や関節鏡(内視鏡)を使って縫合します。自然に断裂した場合は、症状によってリハビリを中心とした保存的治療を行う場合と、手術によって治療する場合があります。
投球により生じる肩の痛み、動きの不調の総称です。投げすぎや不良な投球フォームで生じやすいです。
肩関節は接触面の小さな関節で、可動域が大きい反面、不安定な関節で周囲の靭帯が支えています。肩関節が脱臼する際、多くの場合この靭帯が剥がれます。一旦、靭帯が損傷してしまうと、安静にしていてもうまく治らず、反復性肩関節脱臼(脱臼ぐせ)になってしまうことが少なくありません。
日常生活は、脱臼肢位を回避することで比較的問題なく使用できますが、スポーツなどでアクティブに使う場合は手術加療を要す可能性があります。
TOP